北陸新幹線 京都南回りルート決定 ~ 松井山手に新駅! ~
北陸新幹線の京都から新大阪へのルートが、与党の整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT)において3月15日に正式決定され、京田辺市松井山手駅付近を通る京都南回りルートが採用されることになりました。
与党PTでは、検討委員会委員長の西田昌司参議院議員が京都南回りルート実現に向けて尽力し、私たち自民党としても、また、京都六区の12市町村も一致団結して、実現に向けての要望活動をしてきました。ルート決定をすることができたのは、まずうれしく思っています。
しかし、まだまだ課題は山積しています。敦賀以西の着工時期は2031年以降。今から14年も先です。更に全線開通は2046年。実に30年後という計画です。
これだけ時間がかかる大きな理由は財源です。整備新幹線の建設費は、運営主体であるJRが支払う部分を除き、国と自治体が2対1の割合で負担することになっています。そのために、国と自治体双方の財源と、JRが負担する部分は財政投融資等を活用しての財源確保をする必要があります。
現在の国土交通省鉄道局の整備新幹線建設予算は、わずかに755億円。それに対して、北陸新幹線の敦賀~新大阪間の概算建設費は、約2兆1千億円。これではなかなか建設が進まないのもうなずけます。北海道新幹線の新函館北斗~札幌間が完成する2030年末までは、新路線を建設する予算がないために、着工が2031年からということになっているのです。国の財政が厳しく、いわゆるプライマリーバランス(単年度収支)の黒字化へ向けて、あらゆる経費の削減に取り組んでいる結果、未来に向けての投資をすることもできなくなっているのが日本の現状です。
かつて、東海道新幹線を建設した時には、昭和34年に着工して、昭和39年に開業しています。着工から開業までわずか5年。この時は、世界銀行から借金をして建設しています。将来の日本の発展のために、高速鉄道が絶対に必要であるとの信念のもとに、この投資を決断した当時の政治家をはじめ関係者の英断には、心から敬意を表したいと思います。
その当時から見ると、今の日本の経済状況は比較にならないほど良くなっています。世界銀行から借金する必要もなく、国内において資金調達することができます。環境アセスメントや機材・資材・人材の確保という課題は解決しなくてはなりませんが、財源については、その決断さえすれば確保することができます。そうすれば、30年後などと言わず、10年以内には開業まで至ることも可能ではないか。そのように考えています。
米国では、トランプ大統領が就任演説において、公共事業の大幅な増加について語りました。その後も、10年間で1兆ドル(ざっと100兆円以上)の公共事業を実施することを発言しています。
鉄道や道路などの整備をすることは、短期的には景気対策となり雇用創出と地方への利益の分配をもたらします。長期的には、これらのインフラを利用して民間の活力を増大する効果が期待できます。国土全体の均衡ある発展のためにも、インフラ投資は極めて重要です。米国が巨額のインフラ投資をするのに対し、日本は極めて抑制的です。これが将来の経済力の差となって表れてくるのは間違いないと思います。そのようなことにならないためにも、財源確保と開業前倒しはこれからの大きな政治課題となってきます。
もう一つ大きな課題と言えるのは、松井山手駅に接続する鉄道や道路の整備です。北陸新幹線京都南回りルートは、京都南部12市町村が一丸となって要望してきた事項ですから、それぞれの市町村に恩恵が行き渡るようにしなくてはなりません。当然JR片町線(学研都市線)の複線化は実現しなくてはなりませんし、松井山手駅へ至る東西を結ぶ鉄道も考える必要があるでしょう。また、関西学術研究都市の未整備部分も整備に向けての検討が必要ですし、道路についても整備しなくてはなりません。
これらの全ての案件について、必ずついて回るのが財源の話です。私は、今の日本の閉塞感の根底に共通しているのは、この財源、財政問題だと感じています。本当は全く心配がないのに「財政が破綻する」と不安を煽り必要な投資が行われない。また、年金医療介護などに安心感を与えることができずに、国民は将来に対する不安を感じています。
この現状を打破するための政治活動を、これからも行っていきたいと考えています。
-「ひろしの視点」第31号(2017年3月)より-
「ひろしの視点」掲載記事一覧
- 年金財政検証が公表されました
- MMT国際シンポジウムが開催されました
- トランプ大統領の衝撃的発言
- 新しい御代になりました
- 「日本の未来を考える勉強会」の活動を再開します
- 「現代貨幣理論とは何か」
- はやぶさ2の快挙と「中国製造2025」の衝撃
- イギリスのEU離脱の行方
- 平成31年度予算案と30年度補正予算案が決定しました
- カルロス・ゴーン氏逮捕の衝撃
- 内閣府兼復興大臣政務官を拝命しました
- 北海道地震による全道停電の衝撃
- 防災投資の拡大が必須 ~財源は国債を活用~
- 外国人の受け入れと日本人の賃金
- 働き方改革の議論 ~真のアベノミクス成功のために~
- デフレ脱却はできるのか
- iPS細胞研究における不正事案の原因
- 最近、本に取り上げられています
- 質問時間は、自民党内で3位
- 今回の衆議院選挙に見る日本政治の危機
- 選挙に向けての私の思い
- いろいろな「安全保障」を万全に
- 日本の「後進国化」が進んでいます
- 「日本の未来を考える勉強会」活動報告
- 天皇陛下のご譲位と女性宮家
- 「日本の未来を考える勉強会」が始動しました
- 北陸新幹線 京都南回りルート決定 ~ 松井山手に新駅! ~
- 二〇二〇年は、日本書紀編纂一三〇〇年 ~衆議院予算委員会で質問しました~
- トランプ大統領就任演説 ~米国の政策転換と日本の取るべき道~
- 北陸新幹線 〜小浜・京都ルートと京都南部ルート〜
- 憲法審査会が再開されました
- 副業推進と解雇規制を考える
- 北陸新幹線・京都南部ルートの実現に向けて
- オリンピックからランキングと自由競争を考える
- 座右の銘が掲載されました 〜自民党機関誌『自由民主』〜
- 英国がEUから離脱 ~グローバリズムと民主主義を考える~
- アメリカ大統領選挙の行方
- 財政再建に関する特命委員会 ~2020年以降の経済財政構想小委員会~
- なぜ共産党の支持率が上がるのか
- 本当の子育て支援とは
- 憲法改正について ~改正すべきは9条だけではない~
- 夫婦同姓規定合憲判決を受けて ~民法改正がもたらすもの~(12月号−その2)
- 消費税の軽減税率導入について(12月号−その1)
- 人口一億人の維持目標について
- TPP大筋合意を受けて
- 平和安全法制の成立にあたって
- アジアインフラ投資銀行[AIIB]に、日本は参加すべきか
- 「グローバル化」とは、単に英語化することではない
- 建国記念日にあたって
- 衆議院議員二期目にあたって ~京都南部の歴史を変える!~
- 再生可能エネルギーの限界 ~固定価格買取制度は、何のための、誰のための制度なのか~
- 社会全体の発展に貢献する企業経営とは
- デフレからの脱却
- 真の「保守政治」とは何か